こんにちはアフロートルヴア達也です。
今日は色素改善ハイライトなる技法をご紹介しまくろうと思います。
色素改善ハイライトとは??
まず『色素改善』ってなんやねんってことなんですが、以前美容業界で流行った『フロスティング』って技法のことで、
髪の色素を部分的に改善(変える)ってことです。ん?表現あってるかな?
例えば、赤味が凄ぉく嫌いな方って多いと思うんですね。
だけど、その赤味を消そうと濃い〜アッシュ系でカラーするとですね、単純に『色➕色』で暗くなってしまうんですよ。
※そうならないケースもありますが、今日はとりあえずそれは無視で。
そこで活躍するのがこの色素改善ハイライトです。
細かく部分的に色素(ここで言う赤味)を抜くんですね。
こんな感じ

んで、抜けたなと思ったら一度流してから、希望のカラーをオン。
てな流れです。
こうすることで驚く程よく赤味が取れます。ええ。
てなワケでビフォアーアフターを撮ってますので見て下さい。
色素改善ハイライトBefore→After
ざっくり2パターン。
ビフォア状態。

赤味、オレンジ味に寄ってる髪に色素改善ハイライトをオン。

細かぁ〜く入れて、
この後に希望のカラーをすると

こんな仕上がりになります。
ビフォア状態の赤味やオレンジ味は消えつつも、明るさはそのままで透明感が増しました。
これが最大の強みです。
次回以降は通常通りにカラーするだけでOK。
2パターン目です。

半頭ハイライト入れた状態でビフォア撮り忘れに気づいたので逆サイドからのビフォアで。
またここに色素改善をオン



こんな感じです。
一枚一枚をホイルに包む必要もないので時間は全然かからないのも嬉しいポイント。
仕上がりはこちら


こんな感じです。
狙った質感、得られた質感は先程のケースと同様。
綺麗です。
こんな感じで色素改善ハイライトの良さが伝わったかと思うのですが、
注意点もありますのでそちらもお伝えしときます。
色素改善ハイライトの注意点
はい。注意点と言うか、認識しておいて頂きたいことですね。
まず、
非常に細かく入れてあるので仕上がりはハイライト入れた感はほとんど出ません。
ハイライトを入れた感を出す技法ではなく、あくまでも色素改善なので。
色素改善をしようと思うと、ハイライトがうってつけの技法だった。それだけなので。
ハイライトを入れたい方はハイライトをお願いした方がいいと言うことですね。
「いや、そんな難しいオーダーを素人にさすなや天パ野郎が」
と思うと思いますので、そこらへんは美容師さんになんとなく伝えて頂ければ察してくれますプロは。
はい。注意点はこれだけです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
時間もそこまで取らずに、希望の質感に近づけられる。
という点では非常にオススメです。
「全頭ブリーチはちょっとな、、、、。」
って方って非常に多いと思うのですが、
これなら安心して施術を受けて頂けます。
暗くする時にも使えるますし用途はいくらでもあります。
今まで希望のカラーに出来なかった方、
自分にどんな色が似合うか分からない方、是非鈴木達也にご相談下さい。
髪質とかライフスタイルに合わせて希望のスタイルにしてみせます。
ご予約は下記リンクからネットご予約か、お電話にてお待ちしております。
03ー5357ー7011
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000307639/stylist/T000284874/
ではでは。